2014年06月22日

『成人T細胞白血病』とは?

問題1.次の文章は何について説明しているか?

1982年9月、acquired immune deficiency syndromeの頭文字
をとって名づけられ、わが国では後天性免疫不全症候群と呼称された。

(1)成人T細胞白血病   (2)エイズ





」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」


(2)エイズ


本症は、ヒトがHIV(ヒト免疫不全ウイルスhuman immunodeficiency virus)
に感染した結果、細胞性免疫不全状態となり、感染抵抗力が低下して
日和見(ひよりみ)感染(普通の免疫状態では侵されない弱毒微生物
による感染)、神経障害あるいは二次的悪性腫瘍を発症した病像である。


【参考】

成人T細胞白血病

ATL, Adult T-cell leukemia、成人T細胞白血病/リンパ腫、- leukemia/lymphoma)は、
腫瘍ウイルスであるHTLV-1感染を原因とする白血病、もしくは悪性リンパ腫である。







問題2.次の説明文は何を説明しているか?

抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌による感染症。

(1)MRSA感染症     (2)エボラ出血熱     






」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」

(1)MRSA感染症

日本では1980年代後半からその院内感染が深刻な問題になっている。
この菌はメチシリンをはじめ、ほとんどの抗生物質に抵抗力をもつ。



【参考】

エボラ出血熱

死亡率の高いウイルス性出血熱のひとつ。
日本では感染症予防・医療法(感染症法)により、1類感染症に分類され、
検疫法により検疫感染症(検疫伝染病)に指定されている。

1995年ザイール(現在のコンゴ民主共和国)で流行、315人が感染し77%の244人が死亡した。






問題3.次の説明文は何を説明しているか?

もともと鳥類の伝染病であるが、病原体をもつ飼い鳥(インコ、オウム、
カナリア、ジュウシマツ、ブンチョウなどの輸入鳥)や野鳥のドバトな
どとの接触によってヒトにも感染する。

病原体はオウム病クラミジアChlamydia psittaciで、汚染された羽毛や
分泌物、排泄物などの吸入や咬傷によって感染するが、鳥の糞が乾燥飛散
したときに吸入する場合が多い。

(1)オウム病   (2)鳥インフルエンザ







」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」

(1)オウム病

【参考】

鳥インフルエン

(英語:Avian influenza, Avian flu, bird flu)とは、
A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症である。

鳥インフルエンザウイルスは、野生の水禽類(アヒルなどのカモ類)を
自然宿主として存在しており、若鳥に20%の感染が見出されることもある。







問題4.次の説明文は何を説明しているか?

ムンプスmumpusともいい、ムンプスウイルスの感染によっておこる
急性伝染病で、高熱を出して耳下腺が腫れ、お多福のような特有の
顔つきになるところから、俗に「おたふくかぜ」とよばれる。

(1)麻疹     (2)流行性耳下腺炎




」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」

(2)流行性耳下腺炎

【参考】

麻疹

麻疹(ましん、英: measles, rubeola、痲疹とも)は、ウイルス感染症の一種。

伝染力が非常に強く、世界保健機関WHOの推計によれば、2004年の全世界の患者
数は約40万人で、東南アジア、中近東、アフリカで多く発生している。「麻疹」
と書いて「はしか」とも読み、日本では一般にはこちらの方が知られている。

近年は「疹」の字が常用漢字でないため「麻しん」とも書かれる






問題5.次の説明文は何を説明しているか?

線形動物門双腺(そうせん)綱回虫目に属する寄生虫の総称。

(1)回虫    (2)線虫





」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」

(1)回虫

狭義にはヒトに寄生する回虫をさすが、ブタ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、
ニワトリなどにもそれぞれ固有の回虫が寄生する。


【参考】

線虫

線形動物(せんけいどうぶつ、学名:Nematoda、英名:Nematode, Roundworm)は、
線形動物門に属する動物の総称である。

線虫ともいう。

かつてはハリガネムシなどの類線形動物 (Nematomorpha) も含んだが、
現在は別の門とするのが一般的。

また、日本では袋形動物門の一綱として腹毛動物や、鰓曳動物、動吻
動物などとまとめられていたこともあった。回虫、鞭虫などが含まれる。


posted by ホーライ at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療関係一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

「EBM」とは?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■基礎医学、薬学の試験問題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


問題1.次の文章は正しいか?

「EBM」とはエビデンス・ベースト・メディシン(evidence based medicine)の略称で、「根拠(証拠)に基づく医療」と訳される。

(1)正しい  (2)間違い








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)正しい 





問題2.次の文章のかっこを埋めよ

(  A  )とは、抗生物質が効かないMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)による感染症。感染症予防・医療法(感染症法)で5類感染症に指定されている。

日本では1980年代後半からその院内感染が深刻な問題になっている。

(1)HIV感染症  (2)MRSA感染症






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)MRSA感染症





問題3.次の文章のかっこを埋めよ

(  A  )とは、抗毒素など高度に免疫された免疫血清を注射して感染症の治療を行う方法をいう。

ワクチン療法を代表とする能動的免疫療法に対して、(  A  )は代表的な受動的免疫療法である。

(1)血清療法   (2)不活化ワクチン療法






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)血清療法  


posted by ホーライ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎的知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

「理学療法」とはどんな療法?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)超入門・基礎医学、薬学の試験問題 (S258) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章は何について説明しているか?

原則として理学療法士によって行われる療法をいい、「理学療法士
及び作業療法士法」によれば、身体に障害のある者
に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操
などの運動を行わせたり、電気刺激、マッサージ、温熱その他の物
理的手段を加えることをいう、と定義されている。

(1)理学療法   (2)リハビリテーション






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)理学療法  


【参考】

リハビリテーション

病気や外傷によって身体的あるいは精神的な障害が起こると、
本来ごく自然に行われていた家庭的、社会的生活が制約されるようになるが、
こうした障害のある人に対して残された能力を最大限に回復させ、
また新たな能力を開発し、自立性を向上させ、積極的な生活への復帰を
実現するために行われる一連の働きかけをリハビリテーションという。








問題2.次の説明文は何を説明しているか?

放射線療法の一つ。
細胞致死作用が大きい重粒子線または陽子線などの粒子放射線のビームを、
病巣に集中的に照射する治療法。

放射線はX線、γ(ガンマ)線等の電磁波放射線とα(アルファ)線、
β(ベータ)線、電子線、陽子線等の粒子線に区分される。

また、粒子線は大別して低LET(Linear Energy Transfer)粒子線と高LET粒子線に区分される。

(1)レシピエント     (2)粒子線治療(りゅうしせんちりょう)      






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)粒子線治療(りゅうしせんちりょう)  


【参考】

レシピエント

臓器移植で、臓器、組織などを受ける個体。
リシピエント、受容者ともいう。








問題3.次の説明文は何を説明しているか?

呼吸器、目、消化器などにみられるアデノウイルスの感染によっておこる疾患の総称。

(1)アデノウイルス感染症    (2)インフルエンザ  





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(1)アデノウイルス感染症 

【解説】

アデノウイルスは49の型(分類の方法によっては51)が知られているが、
その約3分の2に病原性が認められ、同一の疾患をいくつかの異なった型
のアデノウイルスがおこすこともあれば、一つの型のアデノウイルスが
いくつかの異なった疾患をおこすこともある。

代表的なものは8型などによる流行性角結膜炎、3型や7型などによる咽頭
(いんとう)結膜熱などであるが、そのほか咽頭炎、急性呼吸器疾患、
肺炎、消化器疾患、膀胱(ぼうこう)炎、突発性発疹(はっしん)様疾患、
髄膜炎、脳炎などもアデノウイルスによっておこることがある。






問題4.次の説明文は何を説明しているか?

線形動物門双腺(そうせん)綱回虫目アニサキス科アニサキスAnisakis属の寄生虫の総称。


(1)アニサキス   (2)アメーバ症






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)アニサキス


【解説】

成虫はクジラ類の胃に寄生している。
Anisakis simplexの成虫では雄の体長約15センチメートル、雌約20センチメートルに達する。

雌虫から産み出された卵は、宿主の糞便とともに海中に排出され、
卵内で感染力をそなえた幼虫が形成されて海中に遊出する。

魚やイカに寄生している幼虫は長さ2〜3センチメートルで、刺身などといっしょに人
に食べられると、幼虫は人の胃や腸壁に侵入して激痛や嘔吐(おうと)をおこし、
胃潰瘍(いかいよう)や急性虫垂炎などと間違えられることがある。

これをアニサキス症という。


【参考】

(2)アメーバ症

赤痢アメーバによる腸管感染症で、腸アメーバ症やアメーバ赤痢は
代表的な病態の一つである。
おもに腸管に潰瘍(かいよう)を形成し、臨床的に下痢、粘血便などの
症状を呈する。

二次的に肝臓、肺、脳、生殖器、皮膚にも病変をおこすことがあり、
とくに肝臓ではアメーバ性膿瘍(のうよう)(アメーバ肝膿瘍)をつくる。









問題5.次の説明文は何を説明しているか?

舌乳頭の発赤と腫脹(しゅちょう)によって舌表面が西洋イチゴの実のようにみえる状態をいう。


(1)りんご病    (2)いちご舌








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)いちご舌


【解説】

しょうこう熱にかかると、まず舌の先端と側縁部が赤くなり、
中央部は白い舌苔(ぜったい)に覆われているが、数日後には
舌苔がすっかりはがれ、舌乳頭が腫(は)れて直径1.5ミリメートル
ぐらいのつぶつぶがたくさんできた深紅色の舌表面が現れる。

この変化は溶血性連鎖球菌の毒素によるもので、しょうこう熱の
特徴的な症状の一つとされているが、ときには泉熱(いずみねつ)
や川崎病、ペラグラなどでも同様な症状がみられることもある。



【参考】

(1)りんご病

伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)とは、ヒトパルボウイルスB19
による感染症である。リンゴ病という通称がよく知られている。

染経路は経気道的な飛沫感染である。
ただし、ウイルスが排泄されるのは(免疫が正常の患者では)特徴
的な発疹が出現するよりも1週間程度前までなので、伝染性紅斑の
患者を隔離しても他者への感染予防にはならない。





問題6.次の説明文は何を説明しているか?

略称BSE。ウシの脳がすき間の多いスポンジ状(海綿状)になる中枢神経病。

(1)牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)   

(2)スクレイピー







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)

bovine spongiform encephalopathy


【解説】

「狂牛病」は俗称である。

感染した場合、2〜8年の潜伏期間の後、発症する。
音に過敏で不安動作をみせ、歩くとふらつき、転倒しやすく、立てなくなり、
攻撃的な異常行動がみられ、発症後2週間〜6か月で死亡する。

BSEは1986年にイギリスで初めて報告されてから2007年までにイギリス国内で約18万頭に発生した。

原因は感染性タンパク粒子プリオン。
プリオンは動物や人間の脳に存在するタンパク質だが、
構造が変化した異常プリオンが侵入すると正常プリオンが異常化し、脳が萎縮する。


当初は感染牛を食べても人間に異常プリオンが感染するとは考えられていなかった。
しかし、1995年に若いイギリス人が同じプリオン病であるクロイツフェルト・
ヤコブ病を発病、1996年にイギリス政府が、ウシからの感染を認めたため、
世界的な大問題になった。


日本では2001年(平成13)9月千葉県内で初めてBSEの発生が確認された。
BSEの予防、蔓延(まんえん)防止のため2002年には「牛海綿状脳症対策
特別措置法」(平成14年法律第70号)が公布された。

また、日本政府は2001年から2008年まで、若いウシを含めた食用牛の全
頭検査を実施した。

欧米では、検査はプリオンが脳に到達し始める生後30か月以降だが、
日本は「安全より安心政策」(安全性の面では意味がなくても、
検査済という安心感を国民に与える政策)になっている。



【参考】

(2)スクレイピー

18世紀から知られるヒツジやヤギの海綿状脳症(脳に海綿状の空胞が現れるのを特徴とした病気)。

日本では1984年(昭和59)に初めて見つかった。

なお、1986年にイギリスで初めて報告された牛海綿状脳症(BSE)は、
ウシの飼料に使われたヒツジがスクレイピーに感染していたことが起
因とされ、88年からはその使用を禁止している。

しかし、2000年秋にイギリス政府はスクレイピーが原因であるとの説を否定している。


posted by ホーライ at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎的知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

「中性子捕獲療法」とは?

問題1.次の文章は何について説明しているか?


放射線療法の一つ。

中性子捕捉療法、ホウ素中性子捕獲療法boron neutron capture therapyともいう。

原子炉を用いたエネルギーの比較的低い熱中性子照射治療である。

ホウ素化合物(ボロン化合物)をあらかじめ腫瘍細胞内に点滴等で取り込ませておき、原子炉で発生させた熱中性子線を、体外から照射する。

ホウ素と熱中性子との核反応により発生する強力な粒子線(α(アルファ)線とリチウム線)が腫瘍細胞を選択的に破壊する。


(1)中性子捕獲療法  (2)ホウ素感受性療法






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)中性子捕獲療法


【解説】

中性子捕獲療法は、隣接する正常細胞に影響を与えることなく選択的に腫瘍細胞を消滅させることができる大変優れた治療法であるが、中性子線を発生するためには原子炉が必要であるため対応できる治療施設は限られており、一般の病院でも設置できる中性子加速器の開発が望まれている。

また治療効果を高めるため、腫瘍細胞により選択的に取り込まれる新しいホウ素化合物を研究・開発することも不可欠である。








問題2.次の説明文は何を説明しているか?

低周波電流を利用した治療法で、周波数毎秒1万サイクル以下の交流あるいは同程度の断続平流を用いるが、普通は後者すなわち平流治療を意味することが多い。

なお、回路を流れる電流がつねに一定の方向と大きさをもつ直流のことを、医療上、平流とよんでいる。


(1)超音波療法      (2)低周波療法       





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)低周波療法  


【補助解説】

平流治療は、おもに神経や血管障害の治療に用いられる電気治療の一種である。




問題3.次の説明文は何を説明しているか?

在宅の療養者が心身機能の維持・向上のために日帰りで受ける治療のこと。

精神障害者のデイ・ケアは1946年にイギリスのビエラJ. BiererとカナダのキャメロンE. Cameronによって始められた。


(1)デイ・ケア      (2)箱庭療法  





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(1)デイ・ケア 

【解説】

精神科デイ・ケアは精神科通院医療の一形態で、精神障害者等に対しておおむね日中6時間程度、医師の指示と十分な指導・監督のもとで作業療法士、看護師、精神科ソーシャルワーカー、臨床心理技術者等によって集団精神療法、作業指導、レクリエーション活動、創作活動、生活指導などのほか療養指導が行われる。


ちなみに「箱庭療法」とは心理療法の一種で、箱の中にクライエントが、セラピストが見守る中で自由に部屋にあるおもちゃを入れていく手法。





問題4.次の説明文は何を説明しているか?

臓器提供に関する自己の意思を記入するカード。

臓器提供意思表示カードともいう。


(1)ドナーカード   (2)レシピエントカード






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)ドナーカード





問題5.次の説明文は何を説明しているか?

臓器斡旋(あっせん)を行う厚生労働大臣認可の社団法人。

臓器を提供してもよいという人(ドナー)やその家族の意思を生かし、臓器を提供してもらいたいという人(レシピエント)に最善の方法で臓器が贈られるように橋渡しをする日本で唯一の組織である。

(1)日本臓器移植学会    (2)日本臓器移植ネットワーク








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(2)日本臓器移植ネットワーク



posted by ホーライ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 放射線療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

「臓器移植法」とは?

問題1.次の文章は何について説明しているか?


脳死者からの臓器移植を可能とする法律で、正式名称は「臓器の移植に関する法律」(平成9年法律104号)。




(1)脳死判定法  (2)臓器移植法






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)臓器移植法


【解説】

日本では死体から臓器を摘出する際、長い間法律的に問題があった。

1979年(昭和54)に「角膜及び腎臓(じんぞう)の移植に関する法律」
が成立し、腎移植に使用されるための腎臓を死体から摘出することが
法律的に初めて認められるようになった。






問題2.次の説明文は何を説明しているか?

ある病気の患者を治療するとき、その病気の真の原因に対して治療
する原因療法に対し、その病気の症状として現れてきたものに対し
て治療を行う方法


(1)対症療法      (2)症状緩和法       





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)対症療法 


【補助解説】

反対の言葉は「根治療法」「原因療法」




posted by ホーライ at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療関係一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

「臓器提供に関する自己の意思を記入するカード。」って何?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)超入門・基礎医学、薬学の試験問題 (S257) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章は何について説明しているか?


放射線療法の一つ。

中性子捕捉療法、ホウ素中性子捕獲療法boron neutron
capture therapyともいう。

原子炉を用いたエネルギーの比較的低い熱中性子照射治療である。

ホウ素化合物(ボロン化合物)をあらかじめ腫瘍細胞内に
点滴等で取り込ませておき、原子炉で発生させた熱中性子
線を、体外から照射する。

ホウ素と熱中性子との核反応により発生する強力な粒子線(
α(アルファ)線とリチウム線)が腫瘍細胞を選択的に破壊する。


(1)中性子捕獲療法  (2)ホウ素感受性療法






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)中性子捕獲療法


【解説】

中性子捕獲療法は、隣接する正常細胞に影響を与えることなく
選択的に腫瘍細胞を消滅させることができる大変優れた治療法
であるが、中性子線を発生するためには原子炉が必要である
ため対応できる治療施設は限られており、一般の病院でも設
置できる中性子加速器の開発が望まれている。

また治療効果を高めるため、腫瘍細胞により選択的に取り込
まれる新しいホウ素化合物を研究・開発することも不可欠である。








問題2.次の説明文は何を説明しているか?

低周波電流を利用した治療法で、周波数毎秒1万サイクル以下の
交流あるいは同程度の断続平流を用いるが、普通は後者すなわ
ち平流治療を意味することが多い。

なお、回路を流れる電流がつねに一定の方向と大きさをもつ直
流のことを、医療上、平流とよんでいる。


(1)超音波療法      (2)低周波療法       





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)低周波療法  


【補助解説】

平流治療は、おもに神経や血管障害の治療に用いられる電気治療の一種である。




問題3.次の説明文は何を説明しているか?

在宅の療養者が心身機能の維持・向上のために日帰りで受ける治療のこと。

精神障害者のデイ・ケアは1946年にイギリスのビエラJ. Biererとカナダの
キャメロンE. Cameronによって始められた。


(1)デイ・ケア      (2)箱庭療法  





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(1)デイ・ケア 

【解説】

精神科デイ・ケアは精神科通院医療の一形態で、精神障害者等に対して
おおむね日中6時間程度、医師の指示と十分な指導・監督のもとで作業
療法士、看護師、精神科ソーシャルワーカー、臨床心理技術者等によっ
て集団精神療法、作業指導、レクリエーション活動、創作活動、生活指
導などのほか療養指導が行われる。


ちなみに「箱庭療法」とは心理療法の一種で、箱の中にクライエントが、
セラピストが見守る中で自由に部屋にあるおもちゃを入れていく手法。





問題4.次の説明文は何を説明しているか?

臓器提供に関する自己の意思を記入するカード。
臓器提供意思表示カードともいう。


(1)ドナーカード   (2)レシピエントカード






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)ドナーカード





問題5.次の説明文は何を説明しているか?

臓器斡旋(あっせん)を行う厚生労働大臣認可の社団法人。

臓器を提供してもよいという人(ドナー)やその家族の意思を
生かし、臓器を提供してもらいたいという人(レシピエント)
に最善の方法で臓器が贈られるように橋渡しをする日本で唯一の組織である。

(1)日本臓器移植学会    (2)日本臓器移植ネットワーク








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(2)日本臓器移植ネットワーク

posted by ホーライ at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 放射線療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

次の文章は何について説明しているか?脳死者からの臓器移植を可能とする法律で、正式名称は「臓器の移植に関する法律」

問題1.次の文章は何について説明しているか?


脳死者からの臓器移植を可能とする法律で、正式名称は「臓器の移植に関する法律」(平成9年法律104号)。




(1)脳死判定法  (2)臓器移植法






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)臓器移植法


【解説】

日本では死体から臓器を摘出する際、長い間法律的に問題があった。

1979年(昭和54)に「角膜及び腎臓(じんぞう)の移植に関する法律」
が成立し、腎移植に使用されるための腎臓を死体から摘出することが
法律的に初めて認められるようになった。






問題2.次の説明文は何を説明しているか?

ある病気の患者を治療するとき、その病気の真の原因に対して治療
する原因療法に対し、その病気の症状として現れてきたものに対し
て治療を行う方法


(1)対症療法      (2)症状緩和法       





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)対症療法 


【補助解説】

反対の言葉は「根治療法」「原因療法」





posted by ホーライ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 脳死の問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

特定の病気について、必要な診断や治療の方法を具体的に示した基準って何?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)超入門・基礎医学、薬学の試験問題 (S254) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章は何について説明しているか?


特定の病気について、必要な診断や治療の方法を具体的に示した基準。

医師の判断を助けるほか、医療の質の向上や医療費の効率的使用に役だつ。


(1)診療ガイドライン  (2)ICHガイドライン






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)診療ガイドライン


【解説】

従来は病院や学閥、有力医師ごとに診療内容の基準が違うことが珍しくなかったが、
臨床試験データなどを重視するEBM(evidence based medicine。根拠に基づいた医療)が
1980年代から国際的に重視されるようになり、90年代から日本の各学会がガイドライン
づくりに取り組むようになった。







問題2.次の説明文は何を説明しているか?

医師の診断や治療法について、患者が別の医師の意見を求めること。


(1)第三機関      (2)セカンド・オピニオン       





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)セカンド・オピニオン


【補助解説】

1980年代にアメリカの民間医療保険会社が医療費抑制策の一環として導入し、
アメリカでは定着している。

意味のあるセカンド・オピニオンを行うためには、最初の医師が検査データや
診断を明らかにすることが不可欠で、医療の情報公開を促進することになる。



posted by ホーライ at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 超基礎医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

「抗毒素療法」とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)超入門・基礎医学、薬学の試験問題 (S253) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.「抗毒素療法」について

次の文章のかっこをうめよ

抗毒素療法とは破傷風やジフテリアなど外毒素を産生する細菌性疾患
および毒ヘビ咬傷(こうしょう)の治療法で、それぞれの毒素を動物
に注射して得られる抗毒素(タンパク毒素を中和する抗体)を含む血
清を用いるところから(  A  )ともよばれてきた。


(1)ワクチン療法 (2)血清療法






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)血清療法


【解説】

抗毒素療法は1890年、ベーリングと北里柴三郎が破傷風の治療に成功
したのが最初である。

これは、破傷風の毒素をホルマリンで無毒化し、ワクチンとしてウマ
に注射し免疫を与えたのち、生(なま)の毒素を注射して免疫を高め
たウマから採血し、その抗毒素血清(抗毒素製剤)を用いたものである。

ウマを免疫してつくった抗毒素は、どんなに精製しても異種タンパク
質であることに変わりなく、人によってはアナフィラキシー様ショック
をおこしたり、血清病などがおこる危険は避けられない。

しかし近年では、免疫された人の血漿からつくった乾燥抗破傷風ヒト
免疫グロブリンがあり、これには前述のような副作用がほとんどみら
れない。抗毒素療法は、

毒素を中和して中毒症状を抑えることにより治療目的を達するもので、
前述の疾患には不可欠な療法であるが、化学療法も併用し、病状の重さ、
発病後の経過時間、合併症などによっては対症療法も必要となる。

これにより近年は致命率が改善されてきたが、やはり、ジフテリアや
破傷風は簡単で有効な予防注射があるので、まず予防を心がけるべき
ものである。







問題2.次の説明文は何を説明しているか?

伝達麻酔ともいわれるもので、神経幹に局所麻酔薬を注射することによって、
その神経の支配領域の麻酔を得る方法である。

この方法は、手術時の麻酔ばかりでなく、ペインクリニックにおける痛みの
治療にも広く用いられる。

注射する部位は、全身の末梢(まっしょう)神経幹、神経叢(そう)、およ
び神経節など、安全に針が届くところならどこでもよいとされている。


(1)神経ブロック      (2)冬眠療法       



」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)神経ブロック


【補助解説】

冬眠療法とは低体温法とも呼ばれる。
人体を冷却し体温を下げることにより,組織の代謝・酸素消費を低下させること。
手術に際し血液循環を遮断しなければならない心臓外科や脳外科でおもに用いられる。


posted by ホーライ at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 治療方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

交感神経のシナプスにおける伝達物質は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4)超基礎生理学入門の試験問題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1

交感神経のシナプスにおける伝達物質は?

(1)アドレナリン   (2)アセチルコリン




」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」

(1)アドレナリン 

(参考)

アセチルコリンは副交感神経の伝達物質。




問題2

交感神経が興奮すると血圧は?

(1)上がる  (2)下がる





」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」

(1)上がる

(参考)

副交感神経が興奮すると血圧は下がる。





問題3

脳実質と毛細血管との間にあるBBBとは?

(1)血液脳関門    (2)脳下垂体





」」」」」」」」」」
   正解
」」」」」」」」」」

(1)血液脳関門 =blood-brain barrier

脳に有害物質が取り込まれないようになっている。

脳内に薬を届けるためには、このBBBがひとつの障害となる。


(参考)

(2)脳下垂体

多くのホルモンを分泌する内分泌器官。
脳に接して、脳の直下(腹側)に存在し、脳の一部がのびてぶら下がっているように見えることからこの名がある。



posted by ホーライ at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。